中途・新卒採用情報 Q&A

■中途採用

介護の資格を持っていませんが・・・

大丈夫です。
「介護の仕事をしたい」という気持ちがあれば、まったく問題ありません。
資格は、入職後に働きながら取得していただけます。シフト調整や費用負担などの資格取得支援制度がありますので、ぜひ活用してください。
たくさんの方が、初任者研修、実務者研修、介護福祉士の資格取得に支援制度を活用しながら活躍されています。
また、社内研修を年間通して行っており、将来の福祉人材を育成しています。

年齢が高くても働けますか?

大丈夫です。当法人においても、健康で働く意欲のある方であれば、これまでの経験や知識を生かして活躍されています。
また、定年後の再雇用制度も有り、長く勤めて頂けます。
正職員のほか、御希望をお聞きしながらパートタイマーで働くことも可能です。

資格支援制度はありますか?

はい。あります。
たくさんの方が、初任者研修、実務者研修、介護福祉士の資格取得に支援制度を活用しながら活躍されています。
資格を取得すると仕事の幅がグンと広がり、頼りになる職員が増えることにつながります。
そのため、研修に通うためのシフト調整のほか、研修費用の負担なども行っています。

結婚、出産後も働けますか?

はい。
産休・育休制度を利用して復帰されている方が多数います。
職場の雰囲気や環境も問題ありませんので、安心して制度を利用できます。
職場には子育て中の職員もたくさんいらしゃるので、いろいろなことを気軽に相談しやすい環境です。
復帰後に活躍されている方の中に、あなたが目指す理想の働く女性像が、見つかるかもしれません。

異動はありますか?

はい。あります。
といっても、みなさんがイメージされているような異動ではありません。
東京雄心会の施設内(こぐれの里・こぐれの杜)での異動となりますので、遠方に転勤になることはありません。
私たちは、異動を「さらに自分が活躍できる場に」と考えています。

産前・産後休暇、育児休業などはどうなっていますか?

産前・産後休暇は法令通りの休暇を定めており、女性職員が出産する場合は、出産予定日から起算して産前6週間および出産日から起算して産後8週間の産前産後休暇が認められます。
育児休業は産後1年間(最長2年間)取得することができ、ほとんどが育児休業を終えて職場復帰しています。
また、育児中の職員には「育児短時間勤務」を利用することができ、利用されている方もいます。
別に、子の看護休暇、介護休業、介護休暇もあります。

特養で未経験の看護師ですが、特養の仕事に興味があります。業務内容について教えてください

看護職員は日勤勤務のみの業務となります。特養入所者とショートステイ利用者のバイタル測定や内服薬の管理、必要時の受診等の健康管理業務です。
夜間帯はオンコール体制で、緊急時の対応指示を行っています。
また、嘱託医師からの包括指示や状態変化が予測される場合は、個別指示を伝えて介護職員が適正に対応できるようサポートしています。
看護職員複数で勤務しますので、相談しながら対応できるのでご安心ください。

パートタイマーの募集はありますか?また条件面も教えてください

業務内容にあわせてパートタイマーの募集があります。条件面などはそれぞれの御希望をお聞きして決定しております。
一定の条件をクリアできれば、雇用保険、健康保険、厚生年金などにも加入することもできます。
また、パートタイマーから正職員への転換もあります。

■新卒採用

応募の手順・手続きを教えてください

まずはリクナビにて当社へのエントリーをお願いします。
その後、法人説明会や見学会のご案内、選考に関する予定など詳細情報をお知らせします。
また、直接ご連絡いただいても大丈夫です。

福祉関係の学科ではありませんが、応募はできますか?

応募に関して学部・学科は不問です。
福祉系の学科を出られた方が、すぐにスキルを生かせるのは言うまでもありませんが、それ以外の学科の方も活躍の場は十分にあります。
また、既卒の方でも応募できます。
ちなみに、東京雄心会の職員で、福祉関係以外の学部・学科出身者は多数おります。
入職後に資格・知識やスキルを身に付けていける支援体制をご用意しています。
「人が好き」「人の役に立ちたい」「自分が必要とされていると思える仕事がしたい」「自分の仕事に誇りを持ちたい」という人ならそれだけでOK。
ご応募をぜひお待ちしています。

短大、専門学校卒業見込みですが?

大卒だけでなく、短大卒・専門学校卒・高卒の方も大歓迎です。リクナビにエントリーするか直接ご連絡ください。
追って法人説明会や見学会のご案内、選考に関する予定など詳細情報をお知らせします。

資格は必要ですか?

基本的には入職までに取得していただく資格はありません。選考段階においても資格の有無ではなく、人物を重視しています。
しかし、介護福祉のプロになるためには資格は必要不可欠です。
資格取得に関しては、入職後、資格支援制度を利用し、ほぼ全員がいずれかの資格を取得しています。どうぞ、安心して入職してください。

選考で学業成績は重視されますか?

東京雄心会はあくまで「人物重視」「面接重視」の採用活動を行っています。
説明会や見学会、面接時にお話をたくさんして互いの理解を深めたいと思っています。

OB・OG訪問はできますか?

もちろん可能です。ぜひお越しください。ご希望の方はお気軽にご連絡ください。
また出身学校のOB・OGがいない場合でも、是非お越しください。先輩職員の生の声を聞いて参考にしてください。

施設や職場見学はできますか?

もちろん可能です。ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

勤務時間はシフト制ということですが?

1ヶ月単位のシフト制になります。
例えば、こぐれの里(介護職員)の勤務時間は下記の通りです。
○日勤/  8:50~17:50(休憩60分) ※業務の都合により1時間程度の変動あり
○早出/  7:00~16:00(休憩60分)
○遅出/ 12:00~21:00(休憩60分)
○夜勤/ 16:30~翌9:30(休憩120分)
○夜勤/ 21:00~翌7:00(休憩120分)
※変則勤務あり ※1ヶ月単位の変形労働時間制

夜勤はありますか?

こぐれの里・こぐれの杜は24時間・365日営業しており、介護職員には夜勤があります。
入職後すぐの夜勤はありません。個人差はありますが、日勤帯の業務から研修をしますので数カ月間は夜勤業務はありません。

配属はどこになりますか?

こぐれの里かこぐれの杜への配属となります。

残業や休日出勤はありますか?

日常業務の中でシフト勤務を交代する際、引継ぎの関係で勤務時間を超過する場合があります。
それらの超過時間は残業手当として支給しています。
休日出勤はほとんどありませんが、発生した場合は、休日手当を支給致します。

手当には何がありますか?

職務手当(資格の有無により変動有)、住宅手当、処遇改善手当(介護職員のみ)、夜勤手当、通勤手当、扶養手当、年末年始手当他などがあります。

職場研修について教えてください

法人主催の人材育成委員会が中心となり、新人職員研修、中途者採用研修、階層別研修、必須研修、施設間交流研修、外部研修等多くの研修計画や実践研修・実践発表会への外部参加など、個人個人のスキルに合わせて企画しています。

奨学金返済の補助などありますか?

介護福祉士の資格を目指す方で、一定の条件を満たした方に、5年間奨学金返済金額相当分(上限あり)の手当があります。
これから介護福祉士を目指されて、入職ご希望の方は遠慮なくご相談ください。